忍者ブログ
track feed QMA5問題集
[188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198]

DATE : 2025/07/28 (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


DATE : 2009/03/17 (Tue)
Q
熱帯低気圧が「台風」と呼ばれるために必要な条件は「中心最大風速」だけである

A
×
PR

DATE : 2009/03/17 (Tue)
Q
堀辰雄の小説『風立ちぬ』で舞台となった場所はギムナジウムである

A
×

DATE : 2009/03/17 (Tue)
Q
日本の地方自治体で村から市へと一気に昇格した例がある

A


DATE : 2009/03/17 (Tue)
Q
摂氏0度と華氏0度は全く同じ温度である

A
×

DATE : 2009/03/17 (Tue)
Q
北欧神話に登場する怪物・フェンリルは虎の姿をしている

A
×

DATE : 2009/03/17 (Tue)
Q
平安時代と江戸時代とでは平安時代のほうが期間が長い

A


DATE : 2009/03/17 (Tue)
Q
奈良県吉野地方で多く産出され木材として利用される木はヒノキである

A
×

DATE : 2009/03/17 (Tue)
Q
元素記号「Kr」で表されるのはクリプトンである

A


DATE : 2009/03/17 (Tue)
Q
アステカ文明とインカ文明はともに北米大陸に栄えた

A
×

DATE : 2009/03/17 (Tue)
Q
シェークスピアはフランスの作家である

A
×

DATE : 2009/03/17 (Tue)
Q
元素記号にはAからZまですべてのアルファベットが使われている

A
×

DATE : 2009/03/17 (Tue)
Q
ビタミンB1の化学名はチアミンである

A


DATE : 2009/03/17 (Tue)
Q
「数学のノーベル賞」と呼ばれるフィールズ賞は、一度に3人まで受賞できる

A
×

DATE : 2009/03/17 (Tue)
Q
日本の首都を「東京」と定めた法令は存在しない

A


DATE : 2009/03/17 (Tue)
Q
中国では「華氏城」と呼ばれた古代インド、グプタ朝の都はパータリプトラである

A


DATE : 2009/03/17 (Tue)
Q
北風とは北の方へ吹いていく風のことである

A
×

DATE : 2009/03/17 (Tue)
Q
「旧制度」と訳されるフランス革命前の社会体制はアンシャン・レジームである

A


DATE : 2009/03/17 (Tue)
Q
19世紀フランスの画家ジョルジュ・スーラの代表作は『グランドジャット島の日曜日の午後』である

A


DATE : 2009/03/17 (Tue)
Q
香港とマカオ、先に中国に返還されたのは香港である

A


DATE : 2009/03/17 (Tue)
Q
これまでで最も期間が短かった元号は一番最初の「大化」である

A
×

DATE : 2009/03/17 (Tue)
Q
紀元前500年頃仏教を開いたのは孔子である

A
×

DATE : 2009/03/17 (Tue)
Q
長さの単位で「1尺」と「1フィート」は全く同じ長さである

A
×

DATE : 2009/03/17 (Tue)
Q
平城京と平安京がモデルとした都市は同じである

A


DATE : 2009/03/17 (Tue)
Q
キャベンディッシュが発見した気体に「Hydrogen(水素)」と命名した科学者はシェーレである

A
×

DATE : 2009/03/17 (Tue)
Q
江戸時代に日本が鎖国をしていたとき、長崎への来航が許された国はオランダだけだった

A
×
忍者ブログ [PR]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ブロッコリー
性別:
非公開
バーコード