忍者ブログ
track feed QMA5問題集
[14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21]

DATE : 2025/07/05 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


DATE : 2009/04/01 (Wed)
Q
第一航空艦隊を率い真珠湾攻撃などで活躍するも1942年のミッドウェー海戦に破れ4隻の空母を失った司令長官は?

A
南雲忠一
PR

DATE : 2009/04/01 (Wed)
Q
合成化学物質が自然環境へ与える危険性を著書『沈黙の春』の中で警告したアメリカの生物学者はレイチェル・○○○○?

A
カーソン

DATE : 2009/04/01 (Wed)
Q
真珠湾攻撃に先立つ潜水艇の奇襲が失敗し太平洋戦争での捕虜第一号となった海軍少尉は?

A
酒巻和男

DATE : 2009/04/01 (Wed)
Q
紀元前8世紀から3世紀に南ウクライナを支配した世界最古とされる遊牧騎馬民族国家は?

A
スキタイ

DATE : 2009/04/01 (Wed)
Q
ゴッホの絵画『ひまわり』を所蔵していることで有名な東京都新宿区にある美術館は損保ジャパン○○○○美術館?

A
東郷青児

DATE : 2009/04/01 (Wed)
Q
1984年に世界遺産に登録されたアフリカの国・コンゴ共和国でもっとも大きい国立公園は「○○○○国立公園」?

A
サロンガ

DATE : 2009/04/01 (Wed)
Q
キリスト紀元、いわゆる西暦を表すのに用いられるアルファベット2文字は?

A
AD

DATE : 2009/04/01 (Wed)
Q
船舶用のロープなどに使われるブラジルやタンザニアを主産地とする麻は「○○○○麻」?

A
サイザル

DATE : 2009/04/01 (Wed)
Q
代表作に『耶馬溪図巻』や松平定信に進呈された『日本外史』などがある江戸時代の陽明学者は?

A
頼山陽

DATE : 2009/04/01 (Wed)
Q
20世紀を代表するイギリスの彫刻家で、『横たわる人体』シリーズで有名なのはヘンリー・○○○?

A
ムーア

DATE : 2009/04/01 (Wed)
Q
1598年に豊臣秀吉が京都で開催した、約1300名を集めた盛大な花見の宴は「○○の花見」?

A
醍醐

DATE : 2009/04/01 (Wed)
Q
1901年に第1回ノーベル文学賞を受賞したシュリ・プリュドムはどこの国の詩人?

A
フランス

DATE : 2009/04/01 (Wed)
Q
1936年に指定を受けた三重、奈良、和歌山県の三県にまたがる国立公園は○○○○国立公園?

A
吉野熊野

DATE : 2009/04/01 (Wed)
Q
1917年にロシア革命を指導して世界初の社会主義国家を樹立した人物はウラジーミル・○○○○?

A
レーニン

DATE : 2009/04/01 (Wed)
Q
惑星の運動に関する三つの法則に名前を残すドイツの自然哲学者はヨハネス・○○○○?

A
ケプラー

DATE : 2009/04/01 (Wed)
Q
18世紀にドイツの哲学者カントが著した、「第二批判」という別名を持つ哲学書は『○○理性批判』?

A
実践

DATE : 2009/04/01 (Wed)
Q
1994年にノーベル文学賞を受賞した日本人作家は誰?

A
大江健三郎

DATE : 2009/04/01 (Wed)
Q
『小倉百人一首』の第一首は天智天皇の「○○○○かりほの庵の苫をあらみ我衣手は露にぬれつつ」?

A
秋の田の

DATE : 2009/04/01 (Wed)
Q
土星のプロメテウスなど惑星の「輪」をその重力によって保っている衛星のことを○○○○○衛星という?

A
シェパード

DATE : 2009/04/01 (Wed)
Q
半導体レーザーを発明し光ファイバーによる高速通信の概念の生みの親でもある半導体研究者は?

A
西澤潤一

DATE : 2009/04/01 (Wed)
Q
『印象・日の出』『睡蓮』などの作品で知られるフランスの画家はクロード・○○?

A
モネ

DATE : 2009/04/01 (Wed)
Q
摂氏温度の名前の由来であるスウェーデンの天文学者はアンデルス・○○○○○?

A
セルシウス

DATE : 2009/04/01 (Wed)
Q
ペンや鉛筆などを使ってモデルの輪郭を捉えた素描のことをフランス語で何という?

A
デッサン

DATE : 2009/04/01 (Wed)
Q
1914年の大規模な噴火により桜島が陸続きになったのは○○半島?

A
大隅

DATE : 2009/04/01 (Wed)
Q
著書『方法序説』の中で「我思う、故に我あり」という名言を残した、フランスの哲学者はルネ・○○○○?

A
デカルト
忍者ブログ [PR]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ブロッコリー
性別:
非公開
バーコード