
category: 学問−連想
DATE : 2009/03/26 (Thu)
DATE : 2009/03/26 (Thu)
Q
別名「北欧のベネチア」
ドロットニングホルム宮殿
ノーベル賞授賞式
スウェーデンの首都
ストックホルム
オスロ
コペンハーゲン
ヘルシンキ
A
ストックホルム
別名「北欧のベネチア」
ドロットニングホルム宮殿
ノーベル賞授賞式
スウェーデンの首都
ストックホルム
オスロ
コペンハーゲン
ヘルシンキ
A
ストックホルム
category: 学問−連想
DATE : 2009/03/26 (Thu)
DATE : 2009/03/26 (Thu)
Q
アメリカ中西部の州
州の川はワバッシュ川
製造業が盛ん
インドリンゴの産地
インディアナ州
テキサス州
バージニア州
フロリダ州
A
インディアナ州
アメリカ中西部の州
州の川はワバッシュ川
製造業が盛ん
インドリンゴの産地
インディアナ州
テキサス州
バージニア州
フロリダ州
A
インディアナ州
category: 学問−連想
DATE : 2009/03/26 (Thu)
DATE : 2009/03/26 (Thu)
Q
教皇ユリウス2世の命で製作
ヴァチカン美術館
画家ラファエロの代表作
プラトンなどの哲学者を描く
『アテネの学堂』
『メランコリア』
『ラス・メニーナス』
『快楽の園』
A
『アテネの学堂』
教皇ユリウス2世の命で製作
ヴァチカン美術館
画家ラファエロの代表作
プラトンなどの哲学者を描く
『アテネの学堂』
『メランコリア』
『ラス・メニーナス』
『快楽の園』
A
『アテネの学堂』
category: 学問−連想
DATE : 2009/03/26 (Thu)
DATE : 2009/03/26 (Thu)
Q
作者は三島由紀夫
読売文学賞受賞作
主人公は溝口
実際の事件を題材とした作品
『金閣寺』
『仮面の告白』
『人間失格』
『潮騒』
A
『金閣寺』
作者は三島由紀夫
読売文学賞受賞作
主人公は溝口
実際の事件を題材とした作品
『金閣寺』
『仮面の告白』
『人間失格』
『潮騒』
A
『金閣寺』
category: 学問−連想
DATE : 2009/03/26 (Thu)
DATE : 2009/03/26 (Thu)
Q
ポルトガルの航海者
リスボンを出航
アフリカの喜望峰を通過
インドのカリカットに到着
バスコ・ダ・ガマ
アメリゴ・ベスプッチ
バーソロミュー・ディアス
マゼラン
A
バスコ・ダ・ガマ
ポルトガルの航海者
リスボンを出航
アフリカの喜望峰を通過
インドのカリカットに到着
バスコ・ダ・ガマ
アメリゴ・ベスプッチ
バーソロミュー・ディアス
マゼラン
A
バスコ・ダ・ガマ
category: 学問−連想
DATE : 2009/03/26 (Thu)
DATE : 2009/03/26 (Thu)
Q
古生代の一区分
「魚類の時代」
イギリスの州の名前が語源
シーラカンスが出現
デボン紀
オルドビス紀
ジュラ紀
シルル紀
石炭紀
A
デボン紀
古生代の一区分
「魚類の時代」
イギリスの州の名前が語源
シーラカンスが出現
デボン紀
オルドビス紀
ジュラ紀
シルル紀
石炭紀
A
デボン紀
category: 学問−連想
DATE : 2009/03/26 (Thu)
DATE : 2009/03/26 (Thu)
Q
月間科学雑誌の名前
力の単位に名を残す
リンゴが落ちる
万有引力の発見
ニュートン
アルキメデス
ガリレオ・ガリレイ
パスカル
A
ニュートン
月間科学雑誌の名前
力の単位に名を残す
リンゴが落ちる
万有引力の発見
ニュートン
アルキメデス
ガリレオ・ガリレイ
パスカル
A
ニュートン
category: 学問−連想
DATE : 2009/03/26 (Thu)
DATE : 2009/03/26 (Thu)
Q
ノーベル生理学・医学賞受賞者
ワグナー・フォン・ヤウレッグ
ロナルド・ロス
アルフォンス・ラブラン
マラリアの研究
コレラの研究
デング熱の研究
ペストの研究
赤痢の研究
A
マラリアの研究
ノーベル生理学・医学賞受賞者
ワグナー・フォン・ヤウレッグ
ロナルド・ロス
アルフォンス・ラブラン
マラリアの研究
コレラの研究
デング熱の研究
ペストの研究
赤痢の研究
A
マラリアの研究
category: 学問−連想
DATE : 2009/03/26 (Thu)
DATE : 2009/03/26 (Thu)
Q
旧称は「アクチニウムK」
発見者はペレー
原子番号87
語源はフランス
フランシウム
アメリシウム
カリホルニウム
ユウロピウム
A
フランシウム
旧称は「アクチニウムK」
発見者はペレー
原子番号87
語源はフランス
フランシウム
アメリシウム
カリホルニウム
ユウロピウム
A
フランシウム
category: 学問−連想
DATE : 2009/03/26 (Thu)
DATE : 2009/03/26 (Thu)
Q
シダ植物が繁栄
両生類が出現
魚類が繁栄した「魚類の時代」
名前はイギリス南部の州に由来
デボン紀
カンブリア紀
シルル紀
ペルム紀
A
デボン紀
シダ植物が繁栄
両生類が出現
魚類が繁栄した「魚類の時代」
名前はイギリス南部の州に由来
デボン紀
カンブリア紀
シルル紀
ペルム紀
A
デボン紀
category: 学問−連想
DATE : 2009/03/26 (Thu)
DATE : 2009/03/26 (Thu)
Q
3B政策の都市のひとつ
東ローマ帝国の首都
コンスタンティノープルに改名
現在のイスタンブール
ビザンチウム
ブダペスト
ベオグラード
ベルリン
A
ビザンチウム
3B政策の都市のひとつ
東ローマ帝国の首都
コンスタンティノープルに改名
現在のイスタンブール
ビザンチウム
ブダペスト
ベオグラード
ベルリン
A
ビザンチウム
忍者ブログ [PR]