忍者ブログ
track feed QMA5問題集
[12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22]

DATE : 2025/07/04 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


DATE : 2009/03/26 (Thu)
Q
アメリカの州で面積がもっとも大きいのは?

A
アラスカ州
PR

DATE : 2009/03/26 (Thu)
Q
ユネスコ世界遺産に登録されている「日光の社寺」があるのは何県?

A
栃木県

DATE : 2009/03/26 (Thu)
Q
アウストラロピテクスの化石が初めて発見された国は南アフリカですがクロマニョン人の化石が初めて発見された国は?

A
フランス

DATE : 2009/03/26 (Thu)
Q
地球の大気の主成分は窒素ですが、火星の大気の主成分は?

A
二酸化炭素

DATE : 2009/03/26 (Thu)
Q
『イル・ド・フランス』『地中海』などの作品があるロダンと並び称されるフランスの彫刻家は?

A
マイヨール

DATE : 2009/03/26 (Thu)
Q
内陸部が知られていなかったためかつて「暗黒大陸」と呼ばれていた大陸は?

A
アフリカ大陸

DATE : 2009/03/26 (Thu)
Q
ナイル川の源流の一つ、青ナイル川の水源となっている湖の名前は?

A
タナ湖

DATE : 2009/03/26 (Thu)
Q
鎌倉幕府第三代将軍・源実朝を実朝の兄・頼家の子である公暁が暗殺したのはどこの境内?

A
鶴岡八幡宮

DATE : 2009/03/26 (Thu)
Q
「行く川の流れは絶えずしてしかももとの水にあらず」という一文で始まる鎌倉時代の随筆は?

A
『方丈記』

DATE : 2009/03/26 (Thu)
Q
1949年8月31日に関東地方に上陸した台風は?

A
キティ台風

DATE : 2009/03/26 (Thu)
Q
「イグアノドン」など恐竜の名前に用いられる「ドン」とはもともと何という意味?

A

DATE : 2009/03/26 (Thu)
Q
220と284のように自分自身を除いた約数の和が互いに他方と等しくなる2つの数を何という?

A
友愛数

DATE : 2009/03/26 (Thu)
Q
空海が真言宗の本山である金剛峯寺を開いたのは現在の何県?

A
和歌山県

DATE : 2009/03/26 (Thu)
Q
ゲーテ、シラーといえばどこの国の作家?

A
ドイツ

DATE : 2009/03/26 (Thu)
Q
有名な王朝で「アケメネス朝」が興った国はペルシアですが「セレウコス朝」が興った国は?

A
シリア

DATE : 2009/03/26 (Thu)
Q
作家・芥川龍之介の命日を河童忌といいますが作家・直木三十五の命日を何忌という?

A
南国忌

DATE : 2009/03/26 (Thu)
Q
真空計の発明や、界面化学の分野で功績を残した科学者で「プラズマ」の命名者としても知られるのは?

A
ラングミュア

DATE : 2009/03/26 (Thu)
Q
ルネサンスが最初に起こった国はイタリアですが産業革命が最初に起こった国は?

A
イギリス

DATE : 2009/03/26 (Thu)
Q
国際単位系の基本単位の前につけられる接頭語で10の24乗を表すのは何?

A
ヨタ

DATE : 2009/03/26 (Thu)
Q
イギリスの歴代国王でヨーク朝最後の国王といえばリチャード3世ですがランカスター朝最後の国王といえば誰?

A
ヘンリー6世

DATE : 2009/03/26 (Thu)
Q
1853年アメリカのペリーは4隻の軍艦を率いて日本に来航しましたが1854年ペリーは何隻の軍艦を率いて日本に来航した?

A
7隻

DATE : 2009/03/26 (Thu)
Q
人間の体内のリンパ球でT細胞の「T」が表すのは?

A
胸腺

DATE : 2009/03/26 (Thu)
Q
第一次世界大戦に反対してスパルタクス団を結成したポーランド生まれの女性革命家は?

A
ルクセンブルク

DATE : 2009/03/26 (Thu)
Q
数学で、足し算の答えのことを漢字一文字で「和」といいますがかけ算の答えのことを漢字一文字で何という?

A

DATE : 2009/03/26 (Thu)
Q
その発生に基づく湖の分類で地殻変動によって生成したものを何という?

A
構造湖
忍者ブログ [PR]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ブロッコリー
性別:
非公開
バーコード